先日姉から「ずっと欲しいと思っていたAmazon Echo5!今2台買うと半額になるんだって!」と連絡がありました。「一台いらない?」と。
お〜いいね!うんうん、ビデオ通話できるね〜!などと話していて「はっ!」と気づきました。その日は姉の誕生日!すっかり忘れてしまっていた私は慌てて「それ、私がプレゼントするから、届いたら一台送って!」と(^^;;おーあぶなかった〜・・・。セーフ(笑)
というわけで一台、姉から私のところに送られてきました。
小さいのになかなかの高音質!作業しながら聞くには十分!
これまでもアレクサとともに生活してきた私。スクリーンはなくていいと思っていましたが、スクリーンがある便利さにびっくり!
歌詞のある楽曲はなんと曲に合わせて歌詞がでてきます。今歌っているところはちゃんと反転されて自動スクロール!これはカバー曲を演奏するボーカリストには便利な機能!ちょっと感動しました。

さらにキーワードで決まったアクションをしてくれるというとても便利な機能もありますので、今日はそれを解説します。
部屋で過ごしているとき、その都度欲しいBGMは違いますので、一言ですぐに最適な曲をかけてもらえるように設定していきます。準備するものはAmazon Echoとスマホだけ。やってみましょう。
以下の順番で解説していきますね。
1 自分専用のプレイリストを作る(Amazon Echoで)
2 作ったプレイリストを再生してもらうには
3 自分専用のプレイリストを作る(Amazon Musicで)
4 定型アクションを設定する
5 アクションを実行してみる
自分専用のプレイリストを作る
(Amazon Echoで)
自分用のプレイリストを作るのはとても簡単です。アレクサがかけてくれる楽曲で気に入ったものがあれば、すぐに
「アレクサ、この曲プレイリストに追加して」と言います。
すると「どのプレイリストに追加しますか?」と聞いてくるので、既存のプレイリストの中から名前を言うか、新しく作って欲しいリスト名を言います。たとえば「小野リサ」など。
「小野リサという新しいプレイリストを作成しますか?」と聞かれるので「はい」と答えます。
「小野リサに○○(曲名)を追加します。」とすぐ追加してくれます。
作ったプレイリストを再生してもらうには
こうして、日々、気に入った曲を見つけるたびに追加していけば、自分の好きな曲しかはいっていないプレイリストが出来上がるわけです。なんてすてきなんでしょう!
そしていつでも好きなときにアレクサにそのプレイリストを再生してもらえます。
と言いたいところですが、せっかくプレイリストを作ったのに、そのお気に入り曲集を再生してもらうのはなかなか難しいようで、ネット上でも色々な方が色々な解説をしてくださっています。
ここでは私のやり方を紹介したいと思います。シンプルに「プレイリストの○○かけて」で再生してくれるのですが、この「プレイリストの」をつけないとなかなか目的のものを再生してくれないようですのでご注意ください。
またスクリーン付きのアレクサの場合は「アレクサ、私のプレイリスト見せて」と言うと作成したプレイリストが画面上に表示されます。かけたいものをタップするだけで再生してくれますよ。

私のリストは大好きなジョーサンプルの曲集と、バンドで練習している曲やいつか演奏したい曲が入っているリスト、それから夜ぐっすり眠るための曲ばかり入っているリストです。
自分専用のプレイリストを作る
(Amazon Musicで)
上のやり方は、音楽を聴くときに「アレクサ、静かなジャズかけて」や「元気が出る曲かけて」などと言ってかけてもらった曲の中で気に入ったものがあった場合のプレイリストの作り方です。
もう一つ方法があります。それはAmazon Musicで好きな楽曲のプレイリストを作る方法です。
ここではスマホアプリで作成する方法を解説します。
まずはスマホアプリAmazon Musicを立ち上げます。
「+新しいプレイリストを作成」をタップ

「見つける」をタップして、今回は「ステーション」を選んでみましょう。たくさんリストが出てくるので、お好みのものを選びます。ピアノトリオを選んでみました。

順番に曲が再生されるので、好きな曲があれば右上の点が三つ並んでいるところをタップします。もしあまり好みではなかったときには左にスワイプすると次の曲に行きます。

「プレイリストに追加」をタップ。

新しくプレイリスト名を作った場合は次回からその名前が出てきますので、曲を選択するたびにそれを選んでください。

こうして、自分の好きな曲ばかり入った「ピアノトリオ」というプレイリストが出来上がりました。
定型アクションを設定する
次はいよいよ定型アクションの設定です。
スマホの「Amazon Alexa」というアプリを立ち上げます。
ホーム画面で「その他」を選びます。

「定型アクション」を選び、+をタップ。

「定型アクション名を入力」の+をタップ。

ここに「ピアノトリオ」と入れてみます。

「実行条件を設定」の+をタップ。

「開始フレーズを設定」をタップ。

ここで、なんと言う呼びかけをしたときにピアノトリオのリストを再生してもらうのかを決めます。ここでは「アレクサ、ピアノ」と呼びかけることにします。
このとき注意したいのは呼びかけはできるだけ短い単語(名詞)にすること。つい「アレクサ、ピアノトリオの曲かけて」などと文章で言ってしまいたくなりますが、そうするとなかなか認識してくれません。短く簡潔に、がコツです。

「アクションを追加」の+をタップ。ここで、「アレクサ、ピアノ」と呼びかけた場合どうして欲しいのか設定します。

音楽を再生するので「ミュージック」を選択。

「これを再生」のところに「マイプレイリストのピアノトリオ」と入れてください。この「マイプレイリストの」というところが大事!そしてプロバイダーを選びます。

Amazon Musicで作ったプレイリストをかけて欲しいので「Amazon Music」を選択します。

最後に再生したいデバイスをリストから選びます。
「○○(所有者の名前)のAmazon Echo」と言うのが出てくるのでそれを選びましょう。

これで「ピアノトリオ」というアクションが設定されました。

私はそのほかに「アレクサ、おやすみ」というとヒーリングミュージックをかけてくれるように設定したり、「アレクサ、バンド」というとバンドで練習している楽曲をかけてくれるようにしています。
アクションを実行してみる
さあ、いよいよ実行してみましょう。
あとは「アレクサ、ピアノ」と言ってみるだけ。
これで設定したピアノトリオの楽曲が再生されれば成功です。
もちろん、「アレクサ、私のプレイリストのピアノトリオかけて」と言ってもかけてくれますが、「プレイリストピアノトリオを再生します」と答えてからです。このアクション設定をしておくと、一言いうだけで、アレクサは黙って楽曲をかけてくれます。これはなかなか快適ですよ。ぜひ試してみてくださいね。
Echo Show 5(エコーショー5)スクリーン付きスマートスピーカーwith Alexa チャコール
3,217 total views, 5 views today
Leave a Comment